サージ・タンキアン(Vo,Key,Samples)
ダロン・マラキアン(g,back Vo)
シェイヴォー・オダジアン(b)
ジョン・ドルマニアン(ds)

作曲はギターのダロン、作詞はヴォーカルのサージがほとんどを手がけている。

システム・オブ・ア・ダウンの歴史:

*南カリフォルニア出身4人組(アルメニア・コミュニティー出身)
*デビュー前からロスでライヴ・パフォーマンスが絶賛され、デビュー前の3曲入りデモ・カセットは口コミで30,000本が売り切れる。
*ロサンゼルスのTHE WHISKEYで撮影された「WAR?」のライヴ・ビデオが圧倒的な支持を受け、アメリカン・レーベルと契約。
*ファースト・アルバムは全世界で約100万枚の売り上げを果たした。
*99年4月には来日公演(東京、大阪)。大成功に終わった。

システム・オブ・ア・ダウンの戦い:

システム・オブ・ア・ダウンのメンバーは全員アルメニア系アメリカ人である。そしてアルメニアの悲劇(*)をアメリカ政府に認めさせる運動をデビュー当時から続けてきた。彼等はアルメニア問題だけではなく、世界中の貧困や差別問題に対して世論の目を向けさせようとしている。(詳しくはhttp://www.systemofadown.comまで)

(*)テュルク政府(現トルコ政府)によるアルメニア人ジェノサイド(1915−1923年)
オスマン「主義」から「テュルク化政策」に転じた“青年テュルク”党。第一次世界大戦時を利用してテュルク三頭政府により計画的・組織的に行われた「アルメニア人ジェノサイド」 Genocide(計画的大量虐殺)の実態。惨劇の地域で,ミッション・スクール,附属病院等に勤務していた欧米人は懸命の抗議・抵抗,救出に励んだ。駐土・ドイツ人将校で作家のウェグネル Wegnerは,ジェノサイドの現場写真を公表。
今日,テュルク政府は「ジェノサイド」を認めず,そう教育している(虐殺現地のテュルクお年寄りや自由に研究できる在米テュルク学者は認めているのだが)。最近は,諸国,諸市議会が「人権決議」でアルメニア人「ジェノサイド」に言及するのをことごとく威しで妨害中。
1939年ヒトラーは,ポーランド侵攻を前に「アルメニア人根絶のことを,誰がいま口にしようか」とポーランド人に対する無慈悲な虐殺行動発動にむけ檄を飛ばしている。今世紀最初のジェノサイドでアルメニア人150万が大量虐殺された。
1939年ヒトラーは,ポーランド侵攻を前に「アルメニア人根絶のことを,誰がいま口にしようか」とポーランド人に対する無慈悲な虐殺行動発動にむけ檄を飛ばしている。今世紀最初のジェノサイドでアルメニア人150万が大量虐殺された。


「ロック&レヴォリューションにおけるケース・スタディー」人間分析報告書:

 
このたび、ロサンジェルス出身のヘヴィ・ロック・バンド、システム・オブ・ア・ダウン(以下SOAD)の各メンバーに対し、その筋の専門家が克明な性格分析を行った結果、詳細なプロファイリングに成功した。2ndアルバム『TOXICITY』を作り終えたばかりの彼らに直接面談することで、SOAD特有の斬新でメロディックで一筋縄ではいかないメタル・ミュージックと、彼らの無意識に存在する幼年時代の思い出や習慣、家庭環境や社会的・政治的イデオロギーなどがいかに複雑に絡み合っているかを突き止めるため、徹底調査が施された。

 
今回導入されたのは、シュワルツ/ブリストルの6層分類法(愛他主義者、魔術師、無垢なる者、孤児、放浪者、戦士)と呼ばれる方法と、伝統的なユング心理学に基づく口頭尋問と鑑定二分法、および、試験官自らが開発した性質の4分類(道理主義者、職人、守護者、理想主義者と細分化された性格群)である。なお作業を進めていく中で、試験官は、被験者たちの血筋(この場合アルメニア人)と、彼らが音楽のルールやクロスオーヴァーのフォロワーにならず常にリーダーであり続けたいとする気持ちには、興味深い共通点があることに気づいた。しかし本来4人は本質的に異なる性格の持ち主であり、ヘーゲル・モンタージュ理論に基づき一つのバンドとして統合されている。それはつまり、4つのパーツ一つ一つがいかに偉大でも、4つが合わさった時初めてその偉大さが限りなく広がる、ということである。
 以下、シンガー/サージ・タンキアン、ギタリスト/ダロン・マラキアン、ベーシスト/シェイヴォー・オダジアン、そしてドラマー/ジョン・ドルマイアンに対する分析結果を報告する。

**********************************************************************

事例番号:4.987.11Q
被験者名:サージ・タンキアン
担当楽器:シンガー

【分析】被験者本人の指定により、面談場所は近所の公園に決まった。バスケットボールでもしながら、というのが理由らしい。確かにロングシュートがお得意の様子だ。被験者は一見優しそうで、およそ攻撃的に見えない。しかしSOADでの野蛮とも言える歌いっぷりを考えると、その相対性は内面的葛藤、いや、複雑な二面性に起因すると思える。果たして彼がプロデューサー、リック・ルービンの髭に影響されたか否かは定かではない。
 被験者は、永遠の探求者にありがちな、心の静寂への道を歩み続けている。いわく、瞑想芸術の崇拝者なのである。しかしいっぽうでは、現実との葛藤に悩まされることもあるという。とんでもなく自意識過剰なこの世の中において、果たして人類が内在的信念を救済できるか否か...そんな時代遅れな考えが葛藤へと導くのである。「俺たちは、俺たちの気持ちに注意を払いすぎるあまり、つい、本能という本物のヴィジョンを失いかけている。俺たちが地球から離脱したあの日以来、文化論においても宗教観においても、とても左脳的になった。ロジカル、ということだ。しかしその時何かも失った」
 被験者は、言葉の中に政治的専門用語(“企業のダーウィニズム”、“チョムスキー的”など)を自由自在に織り込みながら、情報社会の伝達手段や方式などへの懸念をあらわにする。「どのチャンネル回しても同じことしかやってない。何もかもが巧妙な作り物であって、フィルターにかけられてる」と。被験者はひたすら博学であり、無関心論者でも活動家でもない。彼は純粋に自然を愛し、国際政治や理想論などに興味を持っているだけだ。被験者のように国内外の問題とその影響を熟知する人間は、伝統的に、(a) 自己分析を無意識のうちに嫌う、(b) 絶滅種について異常なほど恐怖心をいだく、(c) (架空の、本物のに関係なく)革命を熱望する、(d) 大学教授に向いている。
 ギタリストのダロン・アマラキアン同様、この被験者にも性質の4分類をすっきりと当てはめることはできない。彼の、この方法論の正当性に対する好奇心の方が優れているからだ。また被験者は時に回避的な答弁をする。が決してよそよそしいわけではない。おそらく彼は、絶対的回答を求める中から順向さは生まれないと考えるのだろう。それを事実とすると、逆に被験者は性質の4分類すべてに当てはまることになる。その昔マーケティング・マネージメント・ソフトウェア会社の最高責任者だったこともあり、彼は理論面でビル・ゲイツ(道理主義者)に共感を覚えるという。が、いっぽうで熱心に崇拝するのはマザー・テレサ(守護者)やガンジー(理想主義者)なのである。
 ここで可能性として出てくるのは、被験者の四面性だ。これは精神分析学上“4つの性質すべてを持ち合わせていながら特出した性質を持たない”と定義される。それを証拠づけるために、次の質問が用意された。それはズバリ「一見快いSOADの音楽は楽観的か、それとも悲観的か?」というものだった。しかしこの時の被験者の答えは「どちらでもないよ」と、なんともとらえどころがなかった。「場合によってはどちらかだし、トータル的にはどちらでもない」そうである。
 次に被験者は、シュワルツ/ブリストルの6層分類法(愛他主義者、魔術師、無垢なる者、孤児、放浪者、戦士)に基づいて問われた。この時、彼が最も鋭く反応したのは「愛他主義者」のところで、人間関係のギヴ&テイクについて訊かれた時だった。彼の回答はどれも短く、まるで禅問答のようだ。「あなたは、まわりの人間に対して何を要求しますか?」「(にっこり)」。「あなたは、お返しに何を与えてあげられますか?」「(にっこり)」。この行動パターンから察するに、被験者が簡素な生き方を好んでいること、限定理論や悪意を好まず、その表現手段として万国共通の非言語コミュニケーション(この場合は笑顔)を選択したと思われる。

【結論】SOADのシンガー、サージ・タンキアンは、自分自身および被験者を取り巻く様々な人々が飽くなき追求にさらされる場所へと、盲目的信念を持って進んで飛び込んでいった。常に詩的マインドを持ち、異種文化論やそのアートに対する想いは圧倒的であり、ステージやスタジオで辛辣な音楽を生むことで、心のバランスを上手に保っている。非専門的な言い方をすれば、被験者サージ・タンキアンのようなフロントマン、シンガー、そして思想者は滅多にいない。めちゃカッコいい。

**********************************************************************

事例番号:2.989.261
被験者名:ダロン・マラキアン
担当楽器:ギター

【分析】被験者ダロン・マラキアンとは自宅で接触した。試験管はまず、かなり掃除を要する物置のような暗い部屋に通された。寝室にも応接間にもギターやギターケースが散らばっている。これは被験者が常に仕事に没頭していたいという強い願望を表していると言えよう。しかしこの家からは秩序というものが欠落しており(いわく「だいたい俺はまともに生活費も払えないもんでね」)、被験者が何よりもクリエイターとしての生活を重点に置いていることが明らかである。ちなみに彼は面談の途中、巨大なチーズ・ステーキを一つたいらげた。
 マラキアンはアート指向な人間特有の、どことなく心を閉ざしたような緊張感を漂わせながら、四六時中頭の中のホイールを回し続けている風な印象を与える。今回の面談の最中も、まるで作曲活動を続けているかのようなフリや、突然リフや変速ビートを思いついたような態度を見せる。被験者は、もし自らの作品がこき下ろされたら、「防御にまわりながら怒る」そうだ。「俺は批判を個人的に受け止めてしまう。だってそうだろ? どれも俺の魂から生まれた曲ばかりだ。だから言ってやるのさ。“てめえが気にいらなくてもクソくらえ!”ってね」
 被験者は決して引っ込み思案ではなく、質問に対してははっきりとした口調で答える。しかし、ぶ厚い感情のヴェールをまとっていることも否めない。どうやらこの姿勢は、以前に心理分析体験をしていることに由来すると思われる。それはSOADが突如として有名になった時、被験者が一種のパニック状態に陥ったことからとられた処置であった。しかし実際にセラピーを受けてみて、彼はその信頼性を疑うようになったという。「俺は4歳の頃から音楽をやりたかった。18で突然目覚めてバンドに入ったワケじゃない。もし子供の頃“君の夢は?”と訊かれたら、“ステージに上がって演奏すること”と答えていたと思う。ところが、いざその時になったら、俺は完全にパニくっちまった。そして心理カウンセラーの元を訪れた。要するに、音楽をビジネスとしてやるところに問題があるんだ。俺の持論では、アートとビジネスは交わらない。ところが、このセラピーってヤツがまるで役立たずでね。結局あいつらの手口と言ったら薬を処方するだけのことなんだよ。ジョーダンじゃねえってかんじ。その後俺は俺独自の方法を採用することにした。それが瞑想なんだ」
 自称“人間嫌い”の被験者の場合、性質の4分類中すんなりと当てはまるものがない。彼が口にするカルチャーアイドルにはマドンナ(職人)、チャールス・マンソン(職人)、ガンジー(理想主義者)、カリーム・アブドゥール・ジャバール(守護者)などが挙げられるが、とにかくこの被験者の場合、通常の方法論は無意味であろう。代わりに、若かりし頃の被験者にまつわる興味深いエピソードを紹介しよう。「俺は十代の頃、カンニバル・コープスとかデイサイドを子守歌代わりに聴いてたんだ」。これを一つの参考基準としてみたい。
 また被験者は、「これまでの人生でもっとも重大な出来事は何だったか?」の問いに対して「祖母の死」と答え、一瞬傷つきやすい一面を見せた。さらに「その時どう対処したか?」との問いには「とにかくいっぱいケンカした」と答えた。「ありとあらゆる人々にふっかけてね。その頃、自分は相当キレやすい人間なことに気づいたんだ。だから、自制する術を覚える必要もあった。例えば、ちょっと誰かが俺の彼女に振り向いただけで、そいつをぶっ殺したくなっちまうとか、仲間にちょっかい出した連中も殺したくなったり。でも、今はコントロールを覚えたから大丈夫」

【結論】SOADのギタリスト、ダロン・マラキアンは、自らを受け入れてくれる相手に対しては慎重ながらも心を開く。が、被験者自身もしくは彼が大事に思う人々に対して少しでも間違った態度をとる相手には超攻撃的になる。人間嫌いではありながら、一度彼だけの聖域に招き入れた人々に対しては永遠の忠誠を誓う。被験者は音楽のしもべと称してもかまわないであろう。自らの可能性を信じ、頑固なまでの信念を持って、タイタニック級のプログレッシヴ・メタルを作り続ける。非専門的な言い方をすれば、ヤツは妥協知らずの超イケてるギタープレイヤー&ソングライターなのだ。

**********************************************************************

事例番号:17.189.03Y
被験者名:シェイヴォー・オダジアン
担当楽器:ベース

【分析】SOADのベーシスト、シェイヴォー・オダジアンとは彼の自宅の居間で面会した。外は暖かい快晴だったが、被験者のブラインドは閉められたままだ。室内には膨大な量のDVD、各種のAV機器、DJ機材などが並べられ、遊び道具に金銭を惜しまない被験者の子供っぽい執着心がうかがえる。また、不思議な細長い形をしたガラス製の花瓶が部屋のあちらこちらを色とりどりに飾る。被験者は、俳優クリストファー・ウォーケンを異常なまでに崇拝している。これは一般的に言って、神秘的かつ謎めいたものに対するフェティシズムを表していると言えよう。
 被験者オダジアンは、感情の二重性と思春期の延長のケース・スタディーである。サウンドに夢中になる様や、聴覚的な満足への飽くなき追求心の源は、生まれながらにして備わっていたプログレッシヴ・メタルへの衝動であると同時に、なんとなくロック・スターを夢見ていた少年時代にも起因している(いわく「子供の頃はテストがあると、答案用紙の裏にキッスのロゴマークをでっかく描いてたよ」)。
 ミュージシャンとしては意志が強く、集中力に長けている被験者であるが、どこか自信がなく、集団の仲間意識に飢えている部分も見逃せない。例を挙げよう。オダジアンは、複雑で難しいベースラインを安定した形で作り上げることができる。ところが、これがテイクアウトのメニューを選ぶということになると、途端にたまらなく不安になり、他人に意見を仰いだり、場合によってはさらに別の人におすすめ品を聞かないと気が済まない。この兆候は、今回の分析を行う間にも表れており、被験者は、もしや答え方に正解・不正解があるのではないかと、どうも落ち着かない様子だ。
 被験者オダジアンは、5歳までアルメニアで暮らしていた。誰もが通る鍋釜の打ち鳴らしといったもの以外の音楽的な記憶と言えば、衛星の放つ面白い映像を驚き見入ることにあったらしい。「テレビでアバを見てたよ」彼は言う。「で、一緒に歌うわけ“money, money, money”ってね」
 他のバンド・メンバーに比べ、被験者の幼少期は心の奥深くに閉ざされた傾向にある。2つの母的なエートス、母親と祖母が、そして私立のミッション・スクールというサンクチュアリーが、やがて訪れる大変革を誘発したのだ。というのは、間もなくして状況が一変。被験者は公立学校へ転校し、祖母が急死する。この変化と喪失感がきっかけとなり、被験者は、宗教への疑念を抱くようになったと同時に、社会のより大きな構造を受け入れざるを得なくなったのである。
 性質の4分類で被験者は、明らかに「職人」の部類に入る。彼が鋭く反応した名前をいくつか挙げよう。“マジック”ジョンソン、エルヴィス・プレスリー、ピカソ、 ヒュー・ヘフナー、モーツァルト。これらの人々はジャンルこそ異なるものの、(ちなみに、クリストファー・ウォーケンも「職人」である)クリエイティヴな妙技を併せ持ち、普遍的な表現をもって自らを解放しているという点で共通する。また、オダジアンは「守護者」にも多少の評価を示している。特にジョージ・ワシントンやカリーム・アブドゥール・ジャバールの名は(言うまでもなく被験者はレイカーズのファンである)、彼が倫理を重んじているのをうかがわせる。
 シュワルツ/ブリストルの6層分類法(愛他主義者、魔術師、無垢なる者、孤児、放浪者、戦士)に基づけば、彼は必然的に「孤児」に分類される。その要因となった祖母の予期せぬ死を、彼はこう語る。「何も信じられなくなった。何もかも。すっかり、ふてくされてさ。毎晩お祈りをしていた僕が、あれ以来、ぱったりとやめたよ。あれから一度たりとも祈ってない。神を信じなくなったわけじゃないんだ。ただ、自分の中の神を信じるようになったんだね」

【結論】SOADのべーシスト、シェイヴォー・オダジアンは、情熱溢れる、疲れ知らずの男である。被験者は、常に活力をもって、好奇心を忘れず、痛みを恐れることなく、知識に対してオープンであり続ける。不安定な心を持つ若きミュージシャンではあるが、自らに宿る邪念を払いのけるだけの成熟した力を併せ持っているのだ。非専門的な言い方をすれば、シェイヴォー・オダジアンは結構楽しみながら、めちゃめちゃイケてるベースを弾く。

**********************************************************************

事例番号:1298.986J
被験者名:ジョン・ドルマイアン
担当楽器:ドラムス

【分析】被験者、ドルマイアンは“ロックンローラー”でありながら、極めて非ロック的な早朝という時間帯の面談を指定してきた。しかも、意欲と秩序という、これまた最も非ロック的な兆候を見せたのである。凝り性を思わせる、整頓された被験者の自室には、大量のコミックス、CD、小説などが丁寧に並べられ、使いやすい工夫がなされている。いっぽう、壁は、奇妙な芸術作品が埋め尽くす。これは地に足のついた人間が、しばし空想の世界に遊ぶための手段と思われる。のちに判明するのだが、SOADのツアー・バスにおける彼の寝床も同様に、心慰められる気晴らしの品の数々で彩られていた。「好きな絵を飾ったりするんだ。なごむようなやつね」彼は言う。「自分の家にいるような感じがしないと、気分悪いじゃない」
 観察を続けて20分足らず、会話が文学に及ぶと、ドルマイアンはジェームズ・クラヴェル著『将軍』を進呈してくれた。彼は、このカルチャー・ギャップと恋愛の物語にいたく感銘を受けたそうだ。被験者自身は戦争で荒廃したレバノンで生まれている。サックス吹きの父は音楽よりも家族を思うがため、リズム楽器演奏者を志す若きジョンの夢をくじいてしまう。苦労の耐えない生活を心配したのだ。「ミュージシャンの暮らしをよく知ってたからね」ドルマイアンは父をそう語る。「まさか、僕がバンドやってレコード契約を手に入れるとは思ってなかったんだ。ひたすら辛い生涯を送ると考えてたんだよ」
 ドルマイアンのドラミングに見られる非凡な輝きは、ジャズに囲まれた生い立ちを抜きにして語れまい。被験者が特に好む音楽的英雄たちを挙げてみると、それは一段と顕著に現れる:キース・ムーン、メイナード・ファーガソン、ジャコ・パストリアス、ザ・ディッキーズ、ビリー・アイドル、ラッシュ。ちなみに、これらのヒーローたちへの思いを抜きにしたとしても、SOADは、互いに全く異なるルーツの音楽が不思議に混ざり合った結果の賜物であると被験者は言いきる。「僕らは誰にも真似できないよ」と彼。「あまりにも、いろんなものの影響を受けていて、自分たちでも何が基になってるか分からないくらいだもの。それを他人がコピーするなんてムリだよね」
 性質の4分類で言うと、被験者は第一に「道理主義者」であり、第二に「職人」である。そもそも彼には、ダグラス・マッカーサー、トーマス・エジソン、アルベルト・アインシュタインとも通じる点が多々ある。几帳面な性格を暗示させる彼は、先見の明に優れ、結果をつかみ取り、理性的に問題を解決する能力に長けていると推察される。「ドラミングには鍛錬が欠かせない」彼の言葉を借りればこういうことだ。「そりゃ、タイミングは大切だけど、ロボットにはなりたくないしね。逆に、たまに少しリズムがずれたりするのが、自分でも気に入ってるんだ。完ぺきじゃないところがいいんだよ」
 シュワルツ/ブリストルの6層分類法(愛他主義者、魔術師、無垢なる者、孤児、放浪者、戦士)に基づいた分析によると、彼は「無垢なる者」と定義づけられる。この項目で幼少時代を遡り、初めてドラムに目覚めた時を思い起こしてもらった結果の答えが、こうである。「1歳か2歳くらいの頃じゃないかな」早期に自らの運命を自覚していたことからも分かるように、SOADにハマるのは宿命であったと言えよう。
 4人の中でドルマイアンは最も政治色の弱い人間であるようだ。世界の病理を充分に認識してはいるものの、むしろ、より差し迫ったものに興味が向けられている。これは「道理主義者」にありがちなことであるが、彼は自分が世の中に与える影響力を完全に自覚しているのだ。したがって、「今、一番文句を言いたいことは何か」という問いに対する答えも、論理的かつ適切なものだった。「69年型のダッジ製チャージャーを、ずっと探してるんだ。あの車、全然ないんだよね。今の僕らの暮らしって、わりといいじゃん。世間には、目や耳が不自由な人や、食べる物もない人だっているんだけどさ、僕の抱えてる問題は“不便さ”だね」

【結論】被験者ジョン・ドルマイアンは秩序を重んじる男であると同時に、SOADの音楽的カオスに深い理解と敬意を表している。「道理主義者」の直観をもって、好奇心に揺るぎがちなバンドをうまくまとめていながら、「職人」として、未知の領域に広がっていくことの大切さを、しかと踏まえているのだ。非専門的な言い方をすれば、こいつのドラムはめちゃくちゃイケてる。

(c) Copyright 2001 Sony Music Entertainment (Japan) Inc. All rights reserved.