1. シェルター
lyrics : azumi, so-to / music : so-to / arrangement : Shinichi Osawa
2. red song
lyrics : azumi, so-to / music : Shinichi Osawa, so-to
arrangement : Shinichi Osawa
3. ありがとう
lyrics : azumi / music : so-to / arrangement : Kazunori Fujimoto, so-to
4. Believe In Love Song
lyrics : so-to / music : so-to / arrangement : so-to
5. slow rain
lyrics : azumi / music : so-to / arrangement : Shinichi Osawa
6. どうしてこんな
lyrics : azumi, so-to / music : so-to / arrangement : Ashley Ingram
7. チャイム
lyrics : azumi, so-to / music : Ashley Ingram / arrangement : Ashley Ingram
8. honey
lyrics : azumi, so-to / music : so-to / arrangement : Shinichi Osawa
9. うちへ帰ろう
lyrics : azumi / music : so-to / arrangement : Yukihiro Fukutomi
10. cycle
lyrics : azumi / music : so-to / arrangement : so-to
11. ラジオ
lyrics : so-to / music : so-to / arrangement : Yoshito Tanaka, azumi, so-to



wyolicaの音楽は、他にあまり比較するタイプのない、すなわちジャンルに分別しにくいものである。根底にあるのはazumiとso-toの好きなソウル等のブラック・ミュージック、それをモダンに昇華させたポップ・ミュージックであり、wyolicaのデビュー当時にも存在していたストレートな"ジャパニーズR&B"という切り口では何とも把握しにくいものだったのである。しかし、so-toの「世界で一番あたたかくて、やさしいR&B」をやりたいというのは、このwyolicaのうたを真摯に聴いてもらえば理解出来る筈だろう。今回のアルバムのタイトルは「almost blues」。so-to曰く「ジャンルとしての"blues music"ではなく、精神的な意味での"blues"」である。wyolicaのうたの「悲しさ」と「やさしさ」は、いまの日本で"blues"として機能するものだ。

制作面に目を向けてみると、今作はプロデューサーとしてデビュー以来の大沢伸一の他、MOOMIN、Chemistry、玲葉奈等を手掛ける藤本和則、ハウス・ミュージックを出自に持ちソロ活動を行う福富幸宏、Des'reeの「You Gotta Be」等のアシュレイ・イングラム、新進気鋭のギタリストでbird等を手掛けている田中義人と多彩な人選で作られた。勿論、so-toのセルフ・プロデュース曲も収録され、作詞に関してはazumiとso-toの共作の分量が増え、azumiのヴォーカルの表現力も増している。wyolicaとして、自分たちの音楽をさらに確立したといえるのだろう。

「who said "La La..."?」は未だにロングセラーとなっているが、「almost blues」も前作同様のいつまでも色褪せない素敵なアルバムである。

★先行シングル「ありがとう」:集英社「MORE」CMソング、日本テレビ系「AX」オープニング・エンディングテーマ
★リーバイスCMモデル(azumi)