『サイハテ』対談 フルカワミキ×小林オニキス
M:フルカワミキ   K:小林オニキス


そもそもオニキスくんはスーパーカーを知っていたと聞いているんだけど・・・?

K:知っていました。デビューしたときから聴かせていただいておりました。
スリーアウトチェンジとか買いましたもん。

M:あははは(笑)

ってことは、もちろんミキちゃんの存在も知っていたということだよね?

K:はい。

逆にミキちゃんが「サイハテ」という曲を知ったキッカケは?

M:きっかけは、ニコ動だけじゃないけど、動画サイト自体。動画サイトって面白いなぁと思っていて。私は今テレビを沢山見て情報を得る様な生活スタイルじゃないから、逆に動画サイトとかで面白そうなものとか、過去の何かしらの資料とか、アーカイブとか、そういうのを見たりしていて。知り合いの人たちとも、その手の情報のやりとりをしていたりして。
その時に知り合いから『オリジナルの曲を、ボーカロイドを使って歌わせて、発表している人たちが今一杯いる』って聞いて。結構クオリティが高い作品があったり、みんな頑張っていて面白いよっていうのも聞いていて。
色々と聴かせて貰っている中で、これ、人が歌ってもいいんじゃないの?とか思う曲もあるなぁ、と。
投稿している人達は、普段音楽を職業として活動しているわけじゃなくて、みんな趣味の世界で自由に投稿していて、こういう動画サイトっていうフィールドで、自分がやりたいこととか、想像力みたいなものを表現している現状を見た時に、とても刺激的で面白いと感じました。
元々、近年の私はどちらかと言うと、ミュージシャン同士で刺激を受けるという事より、こういう動画サイトとかを使って何かしらを発信している人が凄く刺激的だと思っていたから。

興味を凄く持てる様な色々な事を、フリーな発想でやっている人達が沢山いるという事が、『現象として』 面白いっていう話ね?

M:そう、現象として面白いし、カルチャー、時代としても面白いと思っていて。
それはそれで置いておいたとしても、色々と曲を聴かせて貰っているうちに、これ人間が歌っても良いだろうなぁ、って思う曲に結構出会ったりして。
この「サイハテ」という曲に出会った時に、すんなり「あれ、これメロディーが凄く良いなぁ」って思って、尚且つ、自分と近いなっていう感覚が有って。見て来ているものとか、何となく近い感じがするなぁっていう感じがして。
しかも、この『サイハテ』は、人間が歌ってもいいんじゃないかな?と思ったし、その時に、普段から音楽をやっているフィールドの人間の感覚で、『音がもうちょっと、こんな感じだったら・・・?』とか、浮かんだりして。やっぱり、音楽主体の生活をしていたら、そんな事を思ったりするから。
で、こんなに聴いている人達が沢山いるんだったら、一緒に歌ってみたいって思っている人もいるだろうけど、BPMがけっこう速めだから、『聴く音楽』のアレンジって感じもして。
だからBPM落とし目で、人が歌う場合に自然な感じにしたり、1音1音の音色をミュージシャンの観点で選び直したり、そういう提案を含めて一緒にコミュニケーションできたら面白いなと思って。
この原曲の良さを生かす事が出来ないかな?って思ったんですよね。

オニキス君、『フルカワミキ・バージョンの「サイハテ」っていうのをトライしてみたいのだけど』ってオファーが有った時、どう思った?

K:僕はずっとスーパーカーを聴かして貰っていて。

音にも影響が出ている部分があるもんね。

K:4つ打ちの曲を作ったのが実はこの曲が初めてで。その時にちょっと自分のルーツから引っ張り出してきたら、やっぱりスーパーカーの方に行き当たっちゃって。真似したわけではないんですけど、思いっきりそれが音に出ちゃっている感じがして。
ボーカロイドで歌のメロディーを作ると、ちょっと無機質な感じになりがちなんですけど、その感じがフルカワさんの雰囲気と、スーパーカーで聴いていたあの雰囲気に、もの凄く似た感じがあったんですよ。

そういうスタイルで歌う歌い方も、彼女の中にあったりするからね。

K:あの頃、スーパーカーの「Strobolights」とかで最初に感じた雰囲気とかって、凄く近いものがあったので。意識というか、頭の中に『人が歌うんだったら、こういう感じに歌うんだろうな』と思っていたイメージがあったところが、すごくドンピシャで。あのー、狙ったかの様にフルカワさんから、今回のお話が来たので。ああ、これはもう(笑)

凄くビックリしたとか、そういう感じじゃなかった?

K:お話を頂けたと言う事実は、もの凄くビックリしたんですけど、フルカワさんからだったという事に関しては、もの凄くしっくりきました。

逆にそう感じたんだね、なんか、とても良い話ですよ。(笑)

M:ありがたいです。

フルカワミキが思うなりの 「サイハテ」の解釈、さっきの会話の中にもあったけど、『歌うんだったらこうなんじゃないかな?』というのが表されたものが完成しました。途中でスタジオに見に来て貰ったりもしたんだけど、過程からでも良いし、完成したものを聴いたいた、感想を聞かせて貰えるかな?

K:そうですね、完成形っぽい感じが。(笑)

完成形?音楽として理想に近い完成形ってこと?

K:元々動画サイト用に尺を作って、テンポを決めたりして作った曲なんで。『サイハテ』は、完全に曲から作ったんじゃなくて、動画と楽曲を同時進行で作っていったんです。で、多分、音だけだったら、サウンドだけだったらああいうアレンジしなかっただろうし、もうちょっとテンポも落とし気味に作ってただろなぁっていうのが、フルカワさんの出来上がったものを聴いた時に、たぶん、あぁ自分もこういう風に作っていただろうなぁと。

そういうことがあるのかもね、オニキス君の場合は、『サイハテ』を、絵と音の両方を成立させつつ作って行った過程があるわけじゃない?片や、ミキちゃんの場合は音としてエスタブリッシュされたもの、音のみで完結した世界を作るっていう方向じゃない?だから、フルカワミキ・バージョンの『サイハテ』に、『完成形』という印象を受けたのも自然なのかもね。

M:ひとつ、聞いてみたいことがあるんです。
原曲はボーカロイドで作られていますけど、元々は、人が歌う事を望んでいる曲だったんですか?
それとも、ボーカロイドの楽曲ということで、自分の中で完結していた曲だったんですか?

K:元は人間が歌った声を使っていますけど、基本的にはボーカロイドって人じゃないので。ボーカロイドならではの表現ってなんだろう?っていう風に考えた上であれに行き着いたので、一応、自分の中で出せるものとしては、動画サイトに上げているあれが、自分の中では現時点での精一杯、あの時点での精一杯という形。その後にカラオケを配布したら、動画サイトの中で色々な人が歌ってくれたんですね。それで人が歌っているのを聴いて、こういうのもやっぱりありなんだなっていう風に後から思ったんで。

作っている時はそういうつもりじゃなかったけど、後に人が歌っているのを聴いてありなんだな、と思った?

K:違う方向にちょっとシフトしたと言うか、別の方向に向かったなぁという感じが、ちょっとしますね。

M:ボーカロイドの作品を見ていて思うのが、カラオケという概念がそこにあるのかどうかっていう事。
結局自分も歌ってみたいと思うものだったら、曲じゃないですか?それは普通に音楽として成り立ちますよね?反対に、ボーカロイドありきなんです、っていったら、それは、ちょっと違う解釈も成り立ちますよね?それが二つあるという、まぁ、それ以上の違う解釈もあると思うんですけど、そういう色々な解釈が有るという事自体が面白いな、って思って。
この曲は人が歌っても良いとか、この曲はボーカロイドありきだからそれ用として成り立っていて、他の音はありえないし、この世界観でいいんだ、っていうものもあるし。
そういう様々な解釈も、自分の中で作品を聴き分けながら、感じていたんですけどね。

作詞・作曲者だから、ちょっと難しいかもしれないけど、フルカワミキが歌うバージョンを普通の『いちリスナー』として聴いた場合、どういう感想を持ったかな?

K:これも作った人間ならではの意見になっちゃうかも知れないですけど、いい曲だなと。(笑)
すごく素直に。僕は自分の作品をなかなか客観的に聴けないんですけど、他の方の解釈でアレンジされて、歌われて、っていう風なものを改めて聴くと、あ、これ良い曲だったんだなぁ・・・・・っていう。(笑)

M:よかったです。(笑)

再確認できたと。(笑) リスペクトを持って制作して、リスペクトを持って聴いて貰えるっていうのが、今回のお話で一番大切な事だと思っているから、そう言って貰えると嬉しいよね。

M:最初、このお話が実現してもしなくても、私の事を知ってくれているのかどうなのか、両思いなのかどうなのか、両想いだったら楽しいだろうし、まるで全く興味がありませんってことだったら、そもそも・・・っていうお話だし。
かみ合ってからこその企画だと思うので、知っていて貰って良かったとか思いながら・・・・・。そういう流れですね、ここまで。

K:たぶんフルカワさんじゃなかったら断っていたと思う。

そんなにドラスティックな!?

K:自分は、『サイハテ』はまだ未完成だと思っているんだけど、聴いている方はあれはボーカロイドのああいう形のものとして、また自分達のものとして聴いている人が多いみたいなので、やっぱりそれをちょっと違う方に歌ってもらうと、ある意味でその人の歌になってしまう・・・と思うんですよね。
だからちょっとそれは避けたほうがいいのかな?っていうのが最初は頭にあったりしたんですけど、まー、フルカワさんだからなーと。まぁ、そういう皆さんには、『ちょっと勘弁してください。』みたいな。(笑)

M:歌い方の話だと、私、感情入れないしね(笑) 昔からよくインタビューとかで、『感情とか込めて歌わないんですか?』 聞かれて。自分の特質だとも思うんですけど。

K:ああいう感じに歌う方ってあんまりいないですよね。

M:ボーカロイドもある種、聴き手の人達が物語とかキャラクターとか内容を補完していく感じがありますよね?ロボット文化というか、感情の無いものに感情が存在する様な物語が昔から存在するじゃないですか?そういうのって自分が、勝手に補完できるんですよね。補える楽しさとか、そこから表現が多岐に渡ってまた広がる可能性、みたいな事とか。
本来、感情的な内容とも言える別離というテーマを、ボーカロイドに歌わせるというコントラストも、凄く納得出来るし。聴いていても、このテーマだからこそ、さらっと軽快に突き抜ける心地良さがあるっていうのを感じるし。
話が少し逸れちゃったけど、私も感情を入れて歌うタイプじゃないので、曲自体が持っているメロディーの美しさを、私なりの潔い感じで着地点を見つけていけたら良いな、と思って制作していたんですけどね。

K:出来上がった作品を聴かせて貰った今、改めてこの機会を凄く良かったと思っています。やっぱり。

最後に、ボーカロイドについて思うことはありますか?その存在に関して思うこと。

K:そうですね、自分にとってのボーカロイドとしてしか語れないんですけど。自分が曲を作ったりする時って、自然と女性ボーカルを想定して作ってしまうことが多くなるんです。しかし、残念ながら自分は性別的には男性なんで(笑) かといって、どうしても自分で歌って表現をするってことには行き着かなくて。
もし自分が女性だったら、自分で歌っていたと思うんですけど、どうしても男性なので、ボーカルを探してきて、そのボーカルの方に歌詞とかを委ねて書いてもらったり。歌う人間が歌詞を書くのが一番良いだろうなぁと常々思っていたから。
ボーカロイドの登場で、初めて自分の思うようなボーカルを見つけたという感じだったかな、と。そして、ボーカロイドが存在することで初めて、自分がシンガーソングライターみたいなものになれたっていう感じがありますね。自分にとってはそうです。

M:ボーカロイドって、それを使う人によって本当に表現が違うというところもあるし、映像やキャラクター込みで、同じような一定の音、声を全く違う世界観で見せられたりするじゃないですか?ボーカロイドを使って制作している人達って、多分、そういう部分にも面白さを見出していると思うんですよ。本当に沢山の表現があるから。
イラストなんかににしても一応共通の、例えば、初音ミクは初音ミクの『髪の毛が長くて、緑がキーカラーで』っていうのがあるんだけど、作画でまたそれぞれの個性が出ていたりしているし、初音ミクっていう設定じゃなくて、作者が勝手に想像したキャラクターに歌わせるっていうシチュエーションもあるし。直で人とコミュニケーションして作る音楽の面白さも勿論あるんだけど、それとはまた別の面白さがここには有るんだと思う。
そんな作品が人と人の直接のコミュニケーションではなく、データを介して流れて行って、PCの画面の中で、反応や返事なんかが返って来るんだけど、それは現実でちゃんと聴いている人がいるっていう事実があるからで。
動画サイトに関して言うと、ボーカロイドに関わらず、映像や音楽の色んな表現って多岐に渡るジャンルで本当に沢山あるから、それらが一カ所に集結する場所が出来てきたと思っていたし、その場所を実現するシステム自体が、現代の創造物としての発明だとも思っていた。
そういうネットワーク上のシステムが発明された時代に生きているっていう実感があるからこそ、『システム上で繋がる人と人が、現実世界でも繋がったらどんな事が起こるのか?』っていうことがやりたかったの。

なんか不思議な実感がありますよ、今となっては。ホント、新しい創造って生まれるんだなぁ、っていうか生まれたなぁ、と。今までに感じた事が無い種類の実感がありますわ。

M:楽曲が聴かれた反応っていうのは視聴数で分かると思うんだけど、『どんな人が聴いているんだろう?』っていう実感はなかなか得られないと思うんですよ。PCの画面だけで完結してしまうと。
でも、私みたいな人も見たり聴いたりしているし、『サイハテ』という作品を通してオニキス君を知ることも出来た。そんなオニキス君は、私が以前からやっている音楽や存在を知ってくれていた。
でも、ここでコンタクトを取らなかったら絶対に会えて無いし、きっとオニキス君も、私みたいな人が聴いているという実感もなかったと思うんですよ。
それが、現実世界でちゃんとコンタクトを取って、現実世界のコミュニケーションの結果、今回、ひとつの形になった。そういう事が、今の世の中ではリアルに起こりえますよ、っていうクリエイティヴの一つの形、その提案になれば、と思います。

K:ですね。(笑)


© 2009 Copyright Ki/oon Records All rights reserved.