NEWS






SQUAREPUSHER NEWS ARCHIVE







WHATS'IN ES? INTERVIEW JUNE






WHATS'IN ES? JUNE IMAGE

READ THE ARTICLEドラムン・ベース新次元---究極のミクスチャー感覚をきかせるスクエアプッシャー


『W H A T ' S I N e s?』6月号〜スクエアプッシャー ・レビュー 〜

文・芝原龍弥





エレクトリック・ベースの生演奏と、ドラムン・ベースのミクスチャーで、すでに昨年あたりから話題騒然となっていたスクエアプッシャー。2ndフル・アルバム『ハード・ノーマル・ダディ』でついに日本初上陸。ジャコ・パストリアスなみのベース・テクとジャジーなトラックの融合は、まさにドラムン・ベースの新次元。あのエイフェックス・ツインことリチャード・D・ジェイムスも惚れ込む才能。まさに衝撃の登場だ。

多少は踊れそうな曲を意識して作ってる。でも自分の音楽がダンス・ミュージックだという意識はない。踊ることは、音楽を聴いて喜びを表現するとてもいい方法だけど、僕の音楽ではそれはどうも難しいみたいだ(笑)

 スクエアプッシャーことトム・ジェンキンソンは、とことんアンダーグラウンドで、かつ優れてポップだ。75年ケルムスフォードに生まれ、エセックス育ちの22歳。その若きサウンドは、型破りの冒険性と寒気を覚えるほど繊細なメロディアスさをあわせ持ち、かのリチャード・D・ジェイムスをして、”サウンドの中のサウンド”と言わしめている。

「エイフェックス・ツインはまさに”希望の光”だった。彼のアルバム『アンビエント・ワークス』を聴き、音楽に対する考え方をさらに成長させることができた。リチャードは僕に目的と姿勢を与えてくれた」

(英MUZIK誌96年4月号)

この常軌を逸する才能の登場は、テクノ・シーンにとっても大きい。Eを摂取して4つうちビートに身を任せる風俗=アシッド・ハウスと、テクノの決定的違いをまざまざと伝えてくれるからだ。

たとえば93年のデトロイト・リバイバルにリンクして、ケン・イシイが「プネウマ」をもって登場したことを思い出してもいい。彼は、デトロイト・テクノに使用される機材、ROLAND TR-808などで回答を発信したわけではなかった。むしろありふれたKORG M-1というオール・イン・ワン・シンセを手にとり、さらにそのプリセット音を破壊し、再構築するところから出発した。ケンがスクエアプッシャーの音楽を”久し振りに聴いた本物のオリジナリティ”と讃えるにはそれなりのワケがある。

 このトム・ジェンキンソンの場合、94年にSTEREOTYPE名義でデビューした当時には、ノッティングヒル・カーニバルで初めてドラムン・ベースのフロート(トラック)がロンドンの街中を走りぬけるという背景が少なからずあった。そんなシーンから、ゴールディーLTJブケムなどが頭角を現わした。もちろんプラグ、ワゴン・クライストことルーク・ヴァイバートも前衛的に活躍した。トムはそんな未明のシーンへ向けて回答した。その時手にとった機材は必ずしもサンプラーAKAI S-950だけではない。そう、オール・イン・ワン・シンセよりもさらにありふれた楽器、エレクトリック・ベースを手にとり、そこに自らのスペシャルでオリジナルな疾走感をミクスン・マッチさせたのだ。

SQUAREPSUSHER IN THE SUNLIGHT「時代の先端の音は何かってことに頭がいっぱいの人間が大勢いるから、音楽もこれだけはやりすたりの激しいものになっちゃう。僕は気に入ったらずっと気に入ってるタイプなんだ。で、すぐに飽きたりしない」

 テクノが単なるクラバーのためのダンス・トラックでなく、ベッド・ルームでの果てしない美意識の追及にあることも伝える。

「…だいたいは(クラブに)行くと逆にインスピレーションになるんだよな。つまり、自分は楽しめなかったってことが閃きの源になるんだ。こんなのつまんねえぞ、俺ならもっと面白いもん作るぞっていうさ。ホント、一晩クラブにいて退屈しまくって帰ってきて、山ほど曲を作ったよ。おかしいよね。(作曲の)唯一の方法は、自分の好きなものを作るということなんだ。…多少は踊れそうな曲っていうのは意識して作ってる。そうでもしなきゃみんな目をかっぴろげて呆然と立ち尽くすことになっちゃう(笑)。けど自分の音楽がダンス・ミュージックだという意識はない。いいんだけどね、ダンス・ミュージックであれれば。なぜなら踊るということは、音楽を聴いて喜びを表現するとってもいい方法だから。すごく直接的で身体的な反応だろ。頭脳の介在する余地がない。でも僕の音楽でそれは、どうも難しいみたいでね(笑)」

 なるほど、彼は膨大なリミックス・ワークを武器に知られるようになったタイプではない。しかしDJフード『リライド・フード』における「スクラッチ・ヤー・ヘッド」や、ファンキー・ポルチーニ「カーレック」においては、」趣向を超えた層からの無条件の注目を引くことに成功した。

「ある意味じゃ妙なことだと思うんだ、とくに最近ジャズがヒップホップに影響を受けているなんていうのは。もともとヒップホップってジャズ(精神)から始まったものじゃないか。これってけっこう変だ。物語すべて循環することの証とも思うけど」 

 彼にとってジャズはジャンルではない。

「ジャズの一番好きなところって、純粋な実験性なんだ。音楽性をホントにとんでもないところまでもっていっちゃうっていうか。限られた枠組みのある箱のなかに収めておくんじゃなく、既存の作曲方法やアレンジ法の概念をブチ破って広げていくっていうところ。楽器をどのように使うかとか、そういうことも含めて。ジャコ・パストリアスなんかベースでパーカッション・サウンドを奏でたりしてた。自由度、制限のなさだ」

 スクエアプッシャー名義の初シングル、「Conumber EP」は、必ずしもドラムン・ベース勢に支持されなかった。

「〈Conumber〜〉」を出した頃、僕はそれを自分で街中のレコード屋を回ってそれを売ったんだけど、最悪の反応を示すのは決まってドラムン・ベースを扱っているショップだった。中には”もっとおとなしめにしてシンプルなものにしたほうが売れるよ”なんて注文をつけてくるヤツもいた。けど、僕にとって”そうでないこと”が重要なんだよ」(英MUZIK誌96年4月号)

 トムは幼少のころから彼の父親の影響で、オーガスタス・パブロなどのダブ、チャーリー・パーカーなどのジャズを聴いて育った。しかしパンクに対してはなんの興味も持てなかったという。

 そんな音楽少年を狂喜させたのは、UKインディペンデント・カルチャーの世代交代の旗手としてイギリス北部から颯爽と登場した、90年のLFOだ。この時彼は15歳。

 そこには確かに、周波数(フリーケンシー)や共振(レゾナンス)といった、エレクトロニックならではの響を全面に押し出した若者中心のフリーな音楽があった。

 今回、LFOが今も在籍するWARPから、通算2枚目のアルバム『ハード・ノーマル・ダディ』が発表された。前作『フィード・ミー・ウィアード・シングス』で見せた得体の知れない斬新な野性の閃きは、さらに幾多のドラマツルギーを放射的に分解させる勢いで脈打ち、このアルバムをより聴きごたえのあるものにしている。

「このアルバムは去年の6〜8月のひと夏で作った。前作があれこれと12インチでリリースしたものを集めたコンピレーション的なものだったから、今回はアルバムらしいものにしたかった。並べた曲が互いにひきたてあうような形でね。…このアルバムを作っているとき、一時的に故郷の街に戻って暮らしてたんだ。僕らは昔、まだなんにもない野原のあるところまで車を飛ばして、そこで10〜15人の仲間を集めて、僕が作った曲を聴いてた。カー・ステレオからガンガンに流してね。今でもできたての曲をそういうふうに聴くのが好きなんだ。(アルバムジャケットの背景は)子供の頃に住んでたエセックス近辺の風景なんだ。それと、その頃コンピュータ・ゲームに凝ってて。古いタイプでがっしりとした絵柄のヤツ。デザインを進めるうちにたまたま思い浮かんだ。で、ほら、人が踊ってるイメージ。そこに見える発電所も、僕の家のすぐそばにあった(笑)」

 エイフェックス・ツインとの共作のリリース予定はないが、続く作品はまもなくだ。

「今回はミニ・アルバムを作ってる。7〜8曲入のヤツ。『ハード〜』の6週間後ぐらいに出るよ。で、しばらく休むよ」

 触れるべきテクノが、今、ここにある。


BACK





1997 (C) Sony Music Entertainment (Japan) Inc.

NEWS