「ライオット・アクト」に伴うオフィシャル・インタビュー一挙公開!!
2002年9月9日、パール・ジャムの拠点シアトルにて収録されたアルバム「ライオット・アクト」に伴うオフィシャル・インタビューを全て公開!

 ●エディ・ヴェダー(インタビュアー:新谷洋子氏)
 ●マイク・マクレディ&ストーン・ゴッサード(インタビュアー:新谷洋子氏)
 ●ジェフ・アメン&マット・キャメロン(インタビュアー:新谷洋子氏)
 ●エディ・ヴェダー(インタビュアー:染野芳輝氏)
 ●マイク・マクレディ&ストーン・ゴッサード(インタビュアー:染野芳輝氏)
 ●ジェフ・アメン&マット・キャメロン(インタビュアー:染野芳輝氏)



エディ・ヴェダー(インタビュアー:新谷洋子氏)

Q:まだモヒカン・ヘアなのかなと思っていたんですけど……
エディ(以下E):ああ、もう違うんだ。ノーマルな人間に戻ろうとしてるんだよ。
Q:でも確か、アメリカが爆撃をやめるまで、と宣言してましたよね。
E:そう、中東を爆撃するのをやめるまで、と言ったのは覚えてるよ。でも悟ったんだ、もしもオレがあの髪型のままで爆撃中止を訴えたところで、誰も真剣に受け止めてくれないってことをね。もちろん、ミュージシャンの言ってることなんてマジにとらえる必要はないんだけど、ま、たまには、ね。
Q:ではアルバムの話に移りますが、まず、この作品の制作を始めた時点であなたの心にあったものを話してもらえますか。アイデアだったり想いだったり、エモーショナルな状態とか。
E:わあ、そりゃいい質問だね。エモーショナルな状態か……そうだな、まずオレは1日に2つか3つの異なる感情を通過するんだけど……オレたちはみんな、また音楽作りをすることにかなり興奮してたんだじゃないかな。……特筆すべきことがあるとしたら、たとえ世界が引っくり返ったとしてもオレたちは音楽をプレイできるってことさ。それをレコーディングすることもできるし、スタジオを借りるだけの金があるしね……。でも、うん、オレたちは音楽を作れることに興奮していて、幾つか書きためた曲を持ち寄ったんだ。で、全員がお互いの曲に興味を持って作業に意欲を燃やしていたよ。それから充分な練習期間をとった……。つまり、オレのエモーショナルな状態は、多分プレイし始めて1週間くらい経った頃により向上したんだと思う。その先、レコーディングの中盤に差し掛かると、少し楽しさが減っちゃうんだよ。なぜって、まず最初に何度か録った時にはそれが素晴しい出来だと感じても、2週間くらいの間に何度か繰り返しプレイしていると、“これらを人に聴かせる前にもうちょっと磨きたいよな”と思い始めるわけだ。そこから本当の仕事がスタートするのさ。……でも、かなり楽で心地の良い作業だったと思うよ。今回レコーディングを手伝ってくれたアダム・キャスパーは地元の人間だし、みんな友人だからね。だから本当にやりやすくて、アルバムを作っているというより、スタジオを借り切って好き放題遊んでるような気分だった。……かなり解放的だったな。うん。でも、ここしばらくは、実に興味深い時期だったよ。こういう時代を生きるってことはマジに興味深い。それは確かだな。で、このアルバムにはそれを封じ込めてるんだよ、“うわ、なんて面白い時代をオレたちは生きているんだろう!”という気分を(笑)。
Q:確かにここには、繰り返し表れるテーマが幾つかありますよね。例えば個人の自由だったり、生死、物事の儚さ、などなど。そして言葉が普段に比べてずいぶん率直になっていることにも驚いたのですが、聴く人に確実にメッセージを届けたいという意図が働いたのでしょうか?
E:なんだか面白いね、そのことを指摘されたのは今日だけでこれが3回目だよ。久しぶりに人々に音楽について語ろうという、第1日目だっていうのに。だから面白いよ。僕は……うん、そう指摘されて驚いているっていうのが正直な感想だね。もしかしたら……年をとるにつれて、オレは人々を惑わせたり、曖昧な表現をする必要を感じなくなったからじゃないかな。多分いいことなんだよ、それは。特に今は、自分が感じていることを隠さないで、お互いにアイデアを交換したりすべき時代なんだろう。もしもみんなが自分の持ち駒を全て明かせば、もっとお互いを深く理解できるはずだからね。でも……うん、面白いな、全然考えもしなかったよ。
Q:少なくともパール・ジャムにとっても最もポリティカルな色の濃いアルバムとは言えませんか?
Q:そうだな、多分、制作していた時の空気はこれまでで一番ポリティカルだったよ。なにしろ、あの2年ほど前のWTOでの抗議活動以来、風向きが変わったように思うんだ。ハワード・ジンという歴史学者がいてね、素晴らしい作家でもあるんだが、5年くらい前に彼とこんな話をしたことがある。オレ自身を含めて若い世代の人間は、ひとつ前の世代に比べて行動力不足で、期待されたほど活動できていないのではないか、とね。そんなフラストレーションを彼にぶつけてみたんだよ。すると彼は、“場合によっては、行動起こすきっかけとして何かしら大きなイベントが必要になるものだ”と言ったんだ。例えば1960年代初めには、黒人たちの公民権を求めて市民的不服従運動が起こったし、その後にはヴェトナム戦争があったようにね。そういう大きなきっかけがあれば動き出すってことさ。で、この1年来、幾つか大きな事件が起きているよね。だから……僕が願っているのは、いや、分からないけど、今はいい時期だと思うんだ。人々に教え、またそれぞれが自ら知識を得て、世界で起こっていることについて自分なりの意見や信条を形成し、それに従って行動を起こすにはもってこいの時期が到来したんじゃないかな。なぜって……メジャーな報道機関から得る情報には頼りたくないだろ? ヤツらはストーリーの全貌を伝えてはいないからね。
Q:最近の傾向として、昨年の9月11日以降に発表された作品は、全てあの事件に関連付けられてしまいますが、このアルバムにおいてはもっと大きな視点で物事を捉えているわけですね。
E:うん。実際、興味深いことが起こってるんだよね。あの事件の後、どんな音楽を聴こうが、もしくはどんな曲をプレイしようが、事件と直接的なコネクションがあるかのように受け止められてしまうんだ。そんなものは必ずしもなかったりするのに。でも同時に、場合によっては、詞により深い意味を与えることもある。……で、もちろん、『Bush Leaguer』なんかで触れていることは、ほかではあまり目にすることはないかもしれない。でもオレはほかの情報源を探していろんなものを読んだりしているんだ。例えば“Adbusters”という素晴らしい雑誌があるし、『Nation』って雑誌も面白い。だから……こういうことを感じているのは、オレたちだけじゃないんだよ。そして、これらのテーマをアルバムに反映させることによって、ほかの人たちも同じように自分の意見をより抵抗なく表現できると思うんだ。ま、税金はちゃんと払ってるから国税庁に弱みを握られてるわけでもなし、政府を批判したからといって文句を言われる筋合いはないさ(笑)。……同じコメントを繰り返してなきゃいいが、自国政府を批判するのは反アメリカ的な行為なんかじゃない。民主主義の一部分なんだよ。いや、それこそが民主主義ってものさ。だからオレたちはこういう事柄について論ずるべきだと思うし、そして意見を交換して……。そう、金の行方を辿っていけば、意見を形成するのはすごく楽だよ。ちゃんと足跡が残っているから、金を追いかけるんだ。そうすれば……9月11日の事件みたいなものが起きた理由のパズルを解き明かすことができる。
Q:では、あなたがしていることはある意味で、真の愛国主義の表れ、ということ?
E:ある意味でね、うん。……なぜって、いや、本当にそうなんだよ。オレはアメリカを愛している。好きなところがたくさんある。でもオレたちは今、いい部分の話をしているんじゃない。オレたちが取り上げているのは、アメリカにはぶっ壊れている箇所があって、そこに目を向けているんだよ(笑)。
Q:その一方で、かつてなく“love”という言葉を頻繁に口にしていますよね。こういう、いろんな意味合いにとれる言葉を使うことに抵抗はなかったんですか?
E:それは使い方次第だと思うよ。か弱い言葉に聞こえることもあるだろうけど……オレたちの場合はいつもソフトってわけじゃないから、たまに少々ハードな音楽をプレイするバンドには扱いにくい言葉なのかもしれない。“love”と歌ったからといって、イージー・リスニングのジャンルには入れられたくはないからな(笑)。でも……マットはバンドで一番タフな男のひとりなんだが、彼が気に入ったと言ってくれたから、それなら問題ないだろうと思ったのさ(笑)。それに、そもそも“love”と口にできない人間はおしまいだよ。公の場でだろうが、大勢の人が聞いていようが、堂々と言えなきゃまずいんだ。口にすれば気持ちいいし、……自由があって、そして深く考えさせられる。それに、振りまいてしまえばいいのさ。それでいいんだよ、きっと。……うん、時には愛をただ振りまくのもいいもんだよ。
Q:じゃあ『Love Boat Captain』のような曲は、ごく自然に出てきた感じなんですね。
E:ああ。そうだ、実を言うとね、あの曲はみんなでプレイしながら一緒に歌ったんだが、まだその時点では歌詞がなかったんだよ。だから、ただ適当に歌っていたんだ。その、自分の声を楽器みたいに使って、流れに任せるようにして。ちょっとイカれた人間みたいな感じにね(笑)。そうして、だんだんブレイクとか和音とかが加わり、幾つかの言葉を載せてみたんだが、やっぱりうまくいかない。それからオレは改めてタイプライターに向かって詞を一気に書き上げたんだ。……仕上がりに関してはかなり満足してるよ。ごく短時間のうちに形になったし。うん、あれは、曲自体は一番最初にできた中のひとつで、詞については一番最後に書き上げたもののひとつだから、……完成してほっとしたよ。
Q:アルバムを聴かせてもらったあとで、この作品を象徴するキィワードをいろいろ考えていたんですけど、全体を表現できるような形容詞とかはあるでしょうか?
E:“Dope”(笑)。
Q:そりゃわかっています。でも、このアルバムから今のパール・ジャムについてどんなことがわかると思いますか?
E:……うん、そこが難しいんだよな。そう、オレはさっき、“transmission”(伝達)という言葉を挙げようとしていたんだ。……まだタイトルが決まらないから、これも書いておいたほうがいいかな(“transmission”とタイプする)。なぜって、ほら、例えば暗号の一部みたいな感じでもあるよね、機械で送信したりするような……。まあ、オレたちの場合は手動送信って感じだけど、もしくは意見交換、かな。もっとも、これはある意味で一方通行なやりとりだよね、オレたちが一方的にアルバムを通じて世に問うわけだから。それでもオレは“交換”だと捉えている。それが対話の糸口みたいなものになるかもしれないからね。オレたちはなにも、自分たちがここで述べていること全てにおいて、100%正しいなどとは思っていないよ。どちらかといえば、希望を含ませた問いかけのような形で書いているから。でもオレは……命の尊さや、そしてもちろん、この星の大切さなんかについて考えることが多かったんだよ。ま、そんなことはみんな考えているだろうから、新しくもなんともないさ。ただ単に……そんなことを考えながらロックできちゃったりするのもいいかなってね(笑)。
Q:じゃああなたは以前よりも積極的に表舞台に出て、世の中に関与してゆくつもりなのですか?
E:……そのこともね、正直言って興味深いところなんだよ。時には人に対して深い親しみを感じることもある。世間一般の人々、という意味だよ。一方で逆のケースもある。その間を1日に2,3回行き来するんだ。そう、例えば、誰かがオレに対して失礼な態度をとったり、嘘をついたり、もしくは車を運転していてムカつくようなことをされると、こう言いたくなるんだよ。もしくがこう考えずにはいられないんだ、“こいつら、いったい何が気に食わないって言うんだよ?”ってね。で、オレの場合はそうなんだけど……つまりオレ自身の問題なんだろうけど、“なんでこいつらのことを気にかける必要がある?”ってつい思っちゃうのさ(笑)。そういう両極端な気持ちの間を行き来するんだよ。でもその後で例えば幼い女の子が母親を見上げている姿を前にして、その子がなんとも言えない表情を浮かべていたりすると、 “ああ、人間ってなんて素敵なんだろう!”と感動したりもする。もしくは誰かに親切にされていい気分になったり、そういう些細なことが希望や人間愛に気づかせてくれるんだ。また正反対の想いを抱いたりもするんだけどね。だから、その日その時によるのさ。……なにしろオレはストーカーにも悩まされたよね。そういう奇妙なことが起きてしまうんだ。だいたい、オレは正直な自分を惜しみなく差し出していると思うんだ。アルバムにありのままの自分を表現して、心の中をかき回してそれをさらけ出し、人々の反応を見る。そして……希望と愛を持って接しているというのに、ストーカーが待ってるなんてね。すると……“こんな生き方はしたくない”とか“なんでオレがこんな目に合わなきゃならないんだ?”と言いたくもなるんだよ。こんなことを話す価値があるのか分からないけど、オレはただ、最終的にはラヴとヘイトが同居する関係を人々と持つしかないってことを言いたいんだ。だから、今後積極的に世の中に出てくのかと問われれば……自分がそれに耐えられる間はベストを尽くす、としか言えないな。分からないよ。……オレはただ、この星のポジティヴな力の一端を担いたいと願うだけさ。何かを付け加えたいんだ、差し引くのではなくて。
Q:でも、例えば今日からたくさんのインタヴューを受けるわけですし、よりオープンな傾向にありますよね。以前より自分に自信を持っているのでは?
E:まあ、今週はね、うん。……少しだけ。もしかしたら以前より少しだけ、いろんなことに対して気が楽になったんだと思うよ。……前ほど高い壁は築いてないけどやっぱり壁はある……正直言ってそんなところだね。
Q:去年ストーンが、“僕たちは何も失うものがなかった結成当時の純粋さを取り戻そうとしている”というようなコメントをしているんですが、あなたもやっぱり同じような想いを抱いていたんですか?
E:ああ、だいたい同じことを考えてた。特にそれって、ロスキルド事件後の発言だと思うんだけど、あの頃はそんな気分だったよ。……少し引いてみる必要を感じたのさ。オレたちは10年間というもの、常にバンドを最優先して生きてきたわけだけど、事件を受けて休みをとったことで、メンバーそれぞれが自分自身を見つめ直し自分にとってのバンドの意味を改めて考える、非常に有益な時間を得たと思うよ。その末に自分に問いかけてみたんだ、もしも生き方を自由に選ぶ贅沢が許されるのなら、この先も活動を続けることを望むのか?と。そして、言うまでもなくオレたちは戻ってきた、このバンドの一員として再び音楽をプレイできることへの期待感に胸を膨らませて。だから……今は本当に健全な状態にあるんだよ。でも、うん、そのストーンのコメントは1年前にオレたちがいた場所を言い表してるんじゃないかな。で、正直言って、この経験はオレたちを以前よりもタフにしてくれた気がするよ。あの長い休みをとったことは、とてつもなく有意義だった。……何もしないで過ごす自由もあるってことを知っただけでも、うれしいよ(笑)。そりゃ、バンド稼業ってのは最高の仕事さ、それを手に入れられたらね。でも仕事であることには変わりないし、オレたちはいつも全力で取り組んでいるんだよ。ほかの多くのバンドと同じようにね。
Q:年齢を重ねるにつれて人それぞれに人間性が確立され、人生における優先事項も変化するものですよね。そんな中で、音楽があなたの中に占める位置は全然変わってませんか? 子供の時と同じような興奮を今も覚えますか?
E:そう思うよ。うん。……まさに音楽の力を証明しているよね。……もちろん変わってしまった部分もある。例えば子供の時と比べて言えば、今のオレは実際にアルバムを作ったりできるわけだから、そういう意味では同じとは言えない。でも、今もその重要さは変わらない。昔と同じようにエキサイティングだし、オレたちの生きる力の一部分なんだよ。そう、オレがもうひとつ長年続けていることがサーフィングなんだけど、これも興味深くてね。そこには自然があって、波の力があって、非常にスピリチャルなものなんだ。で、海に行くと、55歳くらいの人たちが毎日のようにサーフしているのを目にしたりする。彼らはずっと、若かった時となんら変わらぬサーフィングへの情熱をキープしているんだよ。それはまさに、波の力と、人それぞれが波との間に築く絆を見せ付けていると思うんだ。だから……こういった、長い年月にわたって興奮を抱き続けられることに関われるなんて、すごく幸運だよ。
Q:00年10月の10周年の日、ラス・ヴェガスでのライヴであなたはバンドの存在意義について語っていましたよね。“今もパール・ジャムが世の中に影響力を持っているのかどうかわからない”とか“単に音楽を作り続けることと、存在意義を維持することとは別だ”とか。あなたにとって、バンドが世の中において存在意義を持っている状態とは、どんなことを指すんでしょう?
E:ああ、それも興味深い問題だよ。なぜってオレ自身には答えることはできないから。それは大人数の人々の趣味嗜好に左右されるしね。でも、オレたちがアルバムで語っていることやプレイしている音楽はほかの誰にも真似できないと思うか?と問われれば、答えはイエスだ。オレはそう思う。じゃあオレたちはバンドとして成長したのか? もちろんだよ。……最終的なミックスも選曲も曲順も何もかも、全ては自分たち自身の満足度を基準にして音楽を作っているんだよ。それは果たしてオレたちのテイストに準じているのか?と自問しながら。そして実際に準じているんだよ。だから、それがオレたちのゴールであり、オレたちの心を満たすものなんだ。その後で何が起ころうと、オレたちのコントロールはもう及ばない。ただ幾つかのインタヴューを受けて、人々にアルバムが発売されたことを報せて、ライヴを何回かプレイしてみんなと分かち合う。……オレたちがやるのはそれだけ。本当にシンプルなんだよ。
Q:じゃあ、今の音楽シーンを引っくり返してやろう、とまでは思わないんですね。
E:うん。もちろん、例えばU2みたいなバンドがそれをやっているし、すごく勇気ある行為だと思うんだ。彼らは大変な努力をして、をああやって自分たちを差し出しているんだよ。だから心から尊敬している。でも、オレみたいなタイプの人間には、彼らと同じことをやろうとしても手に余ってしまうだろうね。なにしろ彼らは本当に身をさらしているわけだから、素晴らしいことだと思う。ボノは始終、もっと表舞台に出てくるように誘ってくれるんだ。でも……オレたちは異なる道を選んだんだよ(笑)。
Q:最後の質問になりますが、世間の人々があなたに関して抱いている誤解ってなんでしょう?
E:オレの背が低いって思い込んでること(笑)。
Q:それだけ?
E:それだけだよ(笑)。



その他最新情報はこちら
(c) 2002 Sony Music Japan International Inc. All rights reserved.